がんストーリーは突然に~46歳、働き盛りの2児の母による大腸がんブログ~

2018年夏、元気印の働く母が突然がん患者になっちゃった…入院そして外科手術を経て、まだまだ続くがんストーリーを綴るブログです。

退院し、ストーマ生活が始まり、なんだか疲れやすい体になったみたい

2018年9月2日(日)

 

がん研有明病院から退院し、我が家に戻って来て二日目。朝から雨だけれど、長男のサッカーの試合があるので、夫と二人で応援に行くことにした。車での移動だし、まぁ体力的にも問題ないかな…と思って。

 

ところが。

ただ車に乗っているだけなんだけど、なんか疲れる感じがするのはどうしてだろうか…。

明らかに前とカラダが全然違う感じ。疲れなんて知らない私だったのに。

 

試合は、途中大雨すぎて一時中止になるほどコンディションは悪かったけれど、長男は結構活躍していて。あぁ、成長しているなぁ、と。私の入院中もずっと部活で練習で、夏の間ずっと頑張っていたからね。この頑張りを、今日見に来て良かった!

f:id:calorina:20190530232159j:plain



終わったらちょうどお昼どきだったので、華屋与兵衛でランチをすることに。食べるべきものはまだ限られている。主食は、おかゆかうどん。だから、外食でおかゆは難しいから、自然とうどんを目指すことになるのだ。で、煮込みちゃんぽんをうどんを食べた。美味しかったけれど、麺は3分の1ぐらいしか食べられないのが残念。一度にたくさん食べると腸が詰まる(=イレウス、腸閉塞という)ので要注意なのですよ…(涙)しかもうどんじゃなくて、本当はうな丼のセットが食べたかったんだけどな。

 

タンパク質が足りない気がしたので、茶碗蒸しを追加した。卵、大事!

 

家に帰ってからは少し横になってみたり、ネットで夫のがん保険について調べたり。いま加入している保険の内容はどうだろう?と。私の状況を踏まえて、入院一日いくら出るのがいいかな…などを検討した。

 

後は、ストーマをつけたお腹を隠すためのチュニックを買うため、オンラインショッピングに没頭していた。無印、DoClasseやユニクロ、そしてメルカリなどでいろいろ見た。結局まだ何も注文していないけれども、チュニックっていろいろあるんだなぁ。数年前に買ったGAPのデニムシャツは羽織ってみるとちょうどお腹が隠れる丈感だったけれども、たまたま今日メルカリで売れてしまった。私はそもそもチュニックがあまり好きではなかったので、ほとんど持っていないのよね…。でも今は丈長トップスはマストアイテムだわ。

 

仙台に戻る夫を駅まで車で送った。3時半過ぎのこと。これで我が家はいつもの3人暮らしの家に戻った。静かで良いような、ちょっと寂しいような。次は3週間後に帰ってくるらしいけれども、ずいぶん先の感じがする。今日も青春18切符で帰るみたいだけど、長時間の列車の旅も全然苦にならないしむしろ短い位だと言っている…。本当に奇特な人で良かったと思う(笑)。夏休みだからこそ、このお得な切符で何度も横浜に帰ってきてくれている。本当に、私の入院タイミングは素晴らしかったと改めて思う。

 

さて、子供たちは相変わらずテレビを見てばかりで本当に嫌になるけれども。あまりガミガミ言うのも自分のストレスになるので放っておくことにする。次男もゲームしている時間が長い。でも、これもあんまり言うと自分のストレスになるからやめよう。これって甘やかし?かも知れないけど、まぁ、今は私はそういう心境なのだからもうそれでいいのだ。無理しないって決めたのだ。ストレスはがんのエサだからね…。

 

晩御飯はルクルーゼでロールじゃないキャベツを作った。お粥も炊いて、後はちくわときゅうりのサラダ。お粥はお米1合を全粥にしている。水は900ccで1合炊くと、丸一日半位の昼食になる。子供達の食事も基本的には私と同じ大腸手術後の人向けのものを量を多めにして食べてもらっている。まぁそれで良いのではないかと思う。健康食は、誰にでも良いはず♪

f:id:calorina:20190530232238j:plain



今日は退院して初めてストーマの袋を交換した。お風呂に入った後にやったんだけれども、結局、お風呂も含めて30分ぐらいかかるなぁ。ストーマをきれいに洗って、一から自分でセットしたパウチをストーマにくっつけた。多分、うまくいったと思う。やっぱりきれいに洗ってあげると、ストーマも気持ちよさそうな顔をしているよ。ストーマとは、自分の小腸が体外に出されている状態。そして普段は袋に入れられ、お通じにまみれ、息ぐるしそうにしている感じに見えるのよ。だから、袋から出して、優しく洗ってあげると本当に嬉しそう♪ 

 

そういえば手術直後より随分とストーマのサイズが小さくなったと思う。看護師さんも言っていた。ストーマ造設直後は腫れているから大きく見えるけど、退院したらずいぶん小さく、落ち着いて来ますよって。なるほど、こういうことなのですね。本当に梅干しみたいです。

 

今日は、洗っている最中は全くお通じは出てこなかった。優秀な私のストーマちゃんである♪ お通じの排出は私の意の介さないところで起こるから、もう、文字通り自然現象なのです。まさに運ゲーであります。

 

明日も普通に起きて制服のズボンにアイロンをかけたりお弁当作ったりしなければ。やっぱり家にいると、たくさんやることがあって忙しいなぁ。

入院15日目:術後11日目 ついに退院の日!さよなら有明、そして思いがけず思い出の東天紅でランチ♪

2018年8月31日(金)

 

ついに退院の日となった。

 

朝は普通に目が覚めて、また素晴らしい朝日を望むことができた。

 

f:id:calorina:20190530000104j:plain

そのことについては Facebook と本家ブログにアップしたので ここには書かないけれど。

calorina.hatenablog.com

 

朝陽を見た後、病棟内でまた壮絶な闘病をしてきたおじさんと出会い、しばしそのストーリーに耳を傾けた。(上記の記事を参照)

やはりここは 癌の病院なのだな…と改めて実感している。

 

朝ごはんは昨日に引き続き(笑)全部平らげて、それからすぐに身支度を整えた。ベッド回りの私物を大きなトートバッグと小さなスーツケースに詰め込んで、帰り支度である。着替えは、ストーマをつけているせいで、入院するときに履いていたややスリム気味のパンツは履けず…。夫に家から持ってきてもらったワンピースを着ることにした。ストーマにはワンピースが一番♪

 

退院準備が整い、しばし読書をしていた。最後の日に読んでいたのはこの2冊。

f:id:calorina:20190530000804j:plain

 

すると9時過ぎにレセプトを持った 会計のお姉さんがやってきた。総額約12万ほどの支払いとなるらしい。思ったより随分安くて、正直驚いた。15日間も入院して、食事もついて、手術もしてもらって1泊1万円もしない計算って!これもひとえに、健保組合からのサポートがあるからこその金額だから(高額療養費補助制度。これについてはまた後日詳しく書きます。)

 

そうこうしているうちにようやく10時過ぎ、迎えの夫が到着した。それまで私は、奥のベッドの二人と少し話をしていた。同じ日に入院したものの、私よりずっと状況が厳しくて、ハードな手術を受けたNさん。術後すぐはICUに入り、この部屋に戻ってくるまで本当に心配だったこと。そしてそんなNさんが日々元気になっていくのを見るのを、私はとても楽しみにしていたよ!って伝えた。逆にNさんには、あなたからいつも元気をもらったよ!と言われ、嬉しかった。

 

Kさんには、 入院してすぐの時に色々教えてもらえてとても安心したよ!ありがとう!と言われた。そんな私こそ、知らず知らずのうちに2人に励まされていたし、また、二人を励ましてもいたのだと思う。この持ちつ持たれつな不思議な温かい感覚は、入院した者同士しかわからないかもしれないね。思わず涙がこぼれた。人との出会いや別れにどうも弱い年頃らしい(笑)。

f:id:calorina:20190530000421j:plain



看護リーダーのMさんに夫とのツーショットをベッドサイドで撮ってもらった。本当はMさんとも一緒に撮りたかったけども、お断りされてしまった(苦笑)。

f:id:calorina:20190530000832j:plain



そういえば朝、執刀医のF先生にも少しだけお会いすることができた。 一緒に写真をと思ったけれど、この間いちど撮らせてもらったしね…と、今朝はあっさりとお別れした。 まあ、また外来で何度もお会いするしね。 他にもお世話になった若い看護師さんたち一人一人にお礼を言いたかったけれど、朝の忙しい時間帯である。邪魔しちゃいけないので、そーっと部屋を出て病棟を後にした。

 

1階のお会計マシンでは、高額だけれども、クレジットカードで簡単に支払いができた。なんかとてもあっけない感じがするね…。そして1階には今日これから入院する人たちがいっぱいいて、その前を通って駐車場へと降りた。

 

駐車場の空気はとてもむわっとしていて暑くて。そうかこの空気感も15日ぶりなんだなぁ、と思うと、あぁわたしは下界に戻ってきたんだなという実感がした。温度管理されていた病棟内でヌクヌクと過ごしていたから、このむっとした暑さは一気に私を現実の世界に引き戻す…

 

車に乗り込んで、 時間もまだ早いし高速にすぐに乗らずに下道で帰ってみよう!ということになった。とても天気がいい朝なので、どうせならゲートブリッジを通ってみたいなぁと夫にお願いした。ナビに従って スムーズにゲートブリッジをくぐることができた。

f:id:calorina:20190530000915j:plain

 

海の上はとても気持ちがいいし、今まで自分がいた病院の建物が、今度は対岸に見えることがなんだか不思議で。 今まで病棟の窓から平面で見ていた世界が、立体になって目の前の現実として広がっている…という感覚は何とも言えないものがあった。 あの景色の中に、いま私はいる。病院から抜け出して、私はまた立体の世界に戻ってこられたんだ!と思うとやはり感慨深いものがあるね。

 

ずっと下道を通って大森を抜け 、川崎を過ぎ鶴見に入り… 見慣れた横浜駅東口を抜け、ランチには中華街の謝甜記に向かうことにした。お粥で有名な大人気のお店である。しかし…謝甜記は予想通り大混雑の模様。この炎天下に並ぶのも体力的に辛いので、 コレットマーレの中華の店に行くことにした。なぜに中華か?それはお粥があるから♪

 

すると目に入ってきたのがクロスゲートに入っている「東天紅」の文字、まさかこんなところに東天紅が入っていたとは知らなかった!東天紅といえば、札幌で私たちの結婚パーティをした店なのだ。懐かしくて、ちょっと嬉しくて。 きっと東天紅なら落ち着いているだろうし…ということで急遽方向転換し、コレットマーレではなくクロスゲートに入った。

 



ビルの最上階にある東天紅からの眺めは素晴らしくて!

しかも店内は落ち着いていて、今日の退院後初めてのランチにはふさわしい場所だと思った。立派なメニューを開いて食べるものを選べるというしあわせ…もうそれだけでワクワクする。まだ食べられるものは少ないけれど ランチコース1800円を選ぶことにした。なぜなら豆乳粥がついていたから♪ しかもデザートビュッフェもついているという…。いやいや術後だし退院直後だからそんなに量は食べられないけれど 、この状況にわたしは少し華やかな気持ちになった。

f:id:calorina:20190530001049j:plain



出てくる料理もどれもとても美しくて 。病院のご飯は美味しかったけれども、やっぱりそれよりもずっと味が濃くてとても美味しい。いや、 味が濃いと言ってもそんなに濃いわけではなくて、さすが東天紅。上品な味わいでした。

f:id:calorina:20190530001111j:plain



コーヒーと紅茶が選べるのでアイスティーを選んだ。コーヒーは1か月くらいは避けようと思ったから。

 

ウエイターさんに、私たちは東天紅で結婚パーティをしたんですよ!と話すと、どこですかと?言うから札幌ですと言うと、あーセンタービルですね~とすぐにわかってくれた。そのセンタービルの東天紅は2006年に閉店してしまい、当時北海道に3店舗あった東天紅は今はひとつもないらしい。それはちょっと寂しいこと。でも、 だからこそ今日ここで東天紅にいるということがなんだか凄いことのような気もして。 いろんな縁があるものだなぁと思う。

f:id:calorina:20190530001218j:plain



窓の外を見るとこれまた素晴らしい風景が広がっていた。 いつも行くお気に入りの商業ビル・コレットマーレから見るのと角度が違っていて、ちょっと新鮮なみなとみらいの風景。そして建設中の大きなマンション。これが今、有明と人気を二分していると言われる馬車道の大きなマンションだね。 私は有明から馬車道へとやってきて、大きなマンションの建設の様子を1日に二つも見たことになるね。面白いなぁ。

f:id:calorina:20190530001024j:plain



2時間ぐらいゆっくりとランチをして、ついに我が家へと帰ってきた。外はとても暑くて、あぁ、みんなはこんな暑い夏の中にいたんだなぁ…と、まだ夏は終わっていないことを実感する。 荷物が多いので夫の駐車を待って、ゆっくりと二人でエレベーターに乗った。

 

部屋を開けると玄関をはじめ、どこもかしこもピカピカに磨き上げられていた!北海道の母も妹も義理の母、すごく頑張って綺麗にしてくれたんだなぁと思うと… とても嬉しいし恥ずかしいしありがたいし申し訳ないとも思う(汗)。

 

でも母たちふたりはきっと、まだまだ自分たちは現役で必要とされている存在だということを今回強く実感したと思うから、それはそれで良い機会だったんじゃないかなとも思う。そのことで、私は、本当に助けられたもの。これがまさに、親の介護の真っ最中だったら…自分ががんで2週間も入院とか…本当にきついと思うよ。両親たちの健康な身体には、本当に心から感謝したいよ。

 

キンクマハムスターのケイティがお腹を上にして寝ていて可愛かったけれども、 ケイティと呼ぶとちょっと目を開けて私を見て、とても可愛かった。 コリンも私に気づくと走って飛びかかってきて、嬉しそうに激しく尻尾を振った。どうやら私のことをまだちゃんと覚えているようで嬉しかった♪

 

病院の生活はそれなりに快適だったけれども、やっぱり自分の家が一番いいなと思う。誰にも邪魔されない私のお家は、やっぱり居心地がいいのだ。 それにしても…こうやって家まで帰ってくるだけで、ものすごく疲れた感じがする。 そんなに歩いたわけでもないのに。不思議な感じだけど、なんだか全体的に力が入らないのだ。お昼ご飯を食べてちょっと元気にはなったけど 、これが手術をした後の体ということなんでしょうかね?

 

家では荷物を少し片付けたり、明日からの食材をイオンとアマゾンで発注したり。ぼちぼち家のことをやり始めている。夕飯はホットクックでチキンのトマト煮を仕込んだり(結局それが一番シンプルで簡単で何も考えずに作れるらくちんおかずなのだ)、おかゆを仕込んだりしていた。

家で食べる料理も、術後を意識して、食事指導に沿った内容のものを作りたい。かといって別に特別な料理ではないので、いつも通りでほぼ大丈夫!

f:id:calorina:20190530001302j:plain



そうこうしているうちに次男が帰ってきた。中1の次男は、しばらく見ないうちに少し背が伸びたみたいで、私よりちょっと大きくなったような気がした。次男は私の退院に対しては 意外とあっさりとしていて、特に嬉しいような顔はしていなかったからちょっと寂しかった。けれど本当はお母さんが帰ってきて嬉しいと思っているのかな?

 

ここまで音声入力でベッドで書いているんだけど、声を出して喋るのも結構疲れてきた…。何だろう?やっぱり自分の体なんだけど、前の自分の体じゃないんだなぁという感じがすごくする。

 

でもでも。

手術前と同じ生活に戻れたということが嬉しいような不思議なような。自分の家に無事に戻ってこれて、自分のベッドで眠れることは本当に良かったと思う。

 

まだまだ油断はできないけれども、まずは第一歩。

夏が終わり、直腸のがんが切り取られた身体で、いまこの場所に。私の居場所に帰って来られたことに心から感謝したい。

 

入院14日目:術後10日目 退院前日はなんとなく名残惜しい気持ちになる

2018年8月30日(木)

 

いよいよ明日退院。退院前日の朝は…

やった!今日は朝陽が見られました。

f:id:calorina:20190529225813j:plain


いつもの窓辺の定位置で、しばし朝陽を見ながら本を読んで過ごしました。

 

 

f:id:calorina:20190529225844j:plain

今日は10時からシャワー&最後のストーマパウチ交換。ちゃんとできるかな…と、朝からやや緊張。最後にもう一度、DVDで交換手順を確認しますよ。

 

f:id:calorina:20190529225932j:plain

 

 

向かいのベッドに60代後半くらいのおばさんが入院してきた。見た目、お元気そうですが…?

聞くと、なんと退院して1週間後に、再入院となったんだとか!退院して動き回りすぎたせいか、足がものすごく痛くなり、「偽痛風」と診断されたんだそう。退院したといっても無理は禁物よあなたも!!と教えてくださった。そうか、もう術後10日たって、わたしもかなり元気になれたつもりでいたけれど、無理は禁物かぁ。

 

さらにそのおばさんは、私と同じ直腸がんで、一時的ストーマの予定だったけれど、開腹して見たところ、一時的ではなく永久ストーマにすることにその場で決まったんですと。おばさんいわく、直腸がんの98%は一時的ストーマだというのに、珍しいわずか2%の永久ストーマになっちゃったわ…とのこと。

 

そんなこともあるんですね。

医療は、本当に、何が起こるかその時まで誰にもわからないものですね。

 

最後のランチは、看護師リーダーから「全部食べていいですよ!」と言われたので、嬉しくなって、初めて完食しちゃった。美味しい♪

f:id:calorina:20190529230009j:plain


 

そしてシャワーとストーマパウチ交換最終試験も無事合格。よかったよかった。

 

いろいろと安心して、心が落ち着いたせいか、珍しく午後うとうとと昼寝していたら、これまた珍しく看護師さんが起こしに来て。「退院支援計画書」と「退院療養計画書」そして「アンケート」の用紙を持ってきた。サインをして返却した。

f:id:calorina:20190529230033j:plain

いつもランチ後は院内をうろうろとしていたから、病室にいることはなかったのよね。病室にいると、実は看護師さんが時々来てくれていたのね?

 

さて今日は、はじめて友達がお見舞いに来てくれた。病院から近いところに住んでいる、大学時代の友人で、数年前からまたFBで繋がって仲良くしているJちゃん。FBのメッセンジャーでいつも心配してくれていて、良かったらお見舞いに行かせて!と言ってくれたのだった。嬉しい♪

 

1Fのタリーズで会って、いろんな話をした。Jちゃんの友達にも転移癌の子がいるけれど、今も頑張っているよ!とかね。私の状況も詳しく話し、詳しく聞いてくれた。変化のない病院の毎日に、友の存在は本当にありがたく、嬉しい。きっと、お見舞いもある意味、勇気がいることだと思うの。夏の暑い日に、貴重な時間を費やして、有明まで足を運んでくれて。本当にありがとうね!

 

友を見送ると、まもなく夕暮れの時間となった。

朝陽と同じくらい、大好きな夕方のひかり。今日もきれいにオレンジに、空を彩ってくれました。

f:id:calorina:20190529230139j:plain

f:id:calorina:20190529230248j:plain



 

北海道の友から送られてきた甘い甘いトウキビもこの日、美味しくいただけた。病院食以外をたくさん食べるのはまだあまり出来ないけれど、甘みをぐっと噛みしめ、おいしいエキスをぎゅぎゅっと体に取り入れた。こういうエネルギーが、間違いなく私のパワーになっているよ。ありがとう!

f:id:calorina:20190529230114j:plain


 

病院最後の夜は、なんとなく名残惜しいような。

今宵は月も見えた。葛西の観覧車も見えた。

f:id:calorina:20190529230318j:plain

有明の夜よ、さようなら。(ひとまずね)

 

死に方を「自分で決めること」の難しさ、大切さ~『最後の医者は桜を見上げて君を想う』を読んで

 わたしは自分ががんになってみて、「死」を否が応でも身近に感じるようになったし、「死」に対する思いは、がんになる前と全然違う、と思います。

 

とはいえ、がんになる前には、自分が死ぬときのことを本気で考えたことはなかったから、その感情の比較はできないかな…。

 

 

 

さて、今日読み終えたこの小説『最後の医者は桜を見上げて君を想う』。

3人のタイプの違う医師が登場し、3人の患者さんの死に向き合うストーリーなんですが、

 

第一 章   とある 会社員 の 死

第二 章   とある 大学生 の 死

第三 章   とある 医者 の 死

 

という3章仕立て。もう、このタイトル読むだけで泣けますよね…。どの登場人物に感情移入しながら読むかと言うと、私の場合はもう完全に「患者さん側」の気持ちになってます。3人の患者さんは、それぞれ違う症状で命を終えてゆくのだけれど(そしてその中にはがん患者さんもいるわけだけど)、死を準備する気持ち、受け入れる気持ちがもう…痛いほどわかる…。

 

もしも自分が、手の施しようがない病・完治することがない病にかかったとして、考えてみて欲しい。

 

わずかな治る可能性にかけてみたい気持ちがある。でも治らなかったら?

治る確率は〇パーセント、そのわずかな数字にかけてみる?

その治療にはものすごく辛い副作用が伴うとする。受ける、受けない?

 

治療方針を決めなければならないのは、患者本人。

延命治療を受けるかどうかを決めるのは、患者本人。

その治療を受けたら、命が3か月伸びる、半年伸びる…として。

でもたった3か月だよ?半年だよ?

その間に奇跡が起きるかもしれない?

起きないかも知れない。

 

いろんなことを示されても、決めるのは自分。

酷だけど、そうするしかない。自分の身体、自分の命のことだもの。自分で決めないとねぇ。

医師だって、絶対こうするほうがいい!なんて確信が持てないときだってある。

だから、最終回答を委ねられるのは、患者の側だし、それは患者でなければならない。

だって、人に決められた最期と、自分が納得して決めた最後、どっちがいいですか?

自分が決めたほうが断然いいに決まってる。だって自分の人生だもの。

でもでも、難しいよ。何が正解かわからないし、きっと正解はないんだもの。

 

そんなことを、いくつものシーンで思いながら読み進めていきます…。

 

さて、登場する3人の医師のうち、

ひとりは「死神」と呼ばれ、完治する見込みのない患者には現実を伝え、最後を迎える準備を促したりする桐子医師。たとえばこんな風に、同僚の医師に言う。

 

「叶わない希望を目の前にぶらさげ続ける行為は酷ではないと言うのかい?」 「…… どうせ諦めるのなら、 早く諦めた方がいいんだ。 残り時間が少ないの なら、なおさらそうだよ。そうして充実した最期を迎えて欲しい」

 

もうひとり、福原医師は凄腕の外科医で、とにかく数パーセントの可能性でも信じて患者を治したい。でもそこには、患者の希望というより、医師としての「患者を救う」というプライドと責任感みたいなほうが強くて。

 

そしてもうひとりの音山医師は、その中間というか、判断に迷い、悩み、揺れ動いてしまう、とてもまっすぐで優しい正直な医師。優柔不断とも言えるかな。

 

3人の医師たちのそれぞれの気持ちも、わかる。それぞれに信念があってね、それをもって患者さんと向き合う。

 

そんな3人の葛藤が、最後の章でドラマチックに弾ける。医師として、患者としての本音がバチバチと行き交うから、本当にドキドキしながらページをめくった。

 

治療を受けない決断をした患者に、俺が治して見せる、奇跡を起こす!と息巻く医師。それに対して、こんなやりとりが繰り広げられる。

 

「もし 地獄の苦痛に耐えても…… 奇跡が来なかったら。君はどうしてくれるんだ?   君が僕に何をしてくれるって言うんだ?」

 

「俺は、背負う」

 

「背負う、だって?」

 

「そうだ。 奇跡を信じて、それでも叶わなかった患者たちの想いを、俺はずっと背負い 続ける覚悟だ」

 

「君が背負った気になるのは自由だよ。でも…… 君は結局生き残るじゃない か。 一緒 に死んでくれる わけじゃないだろう?」

 

(二宮敦人. 最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) (Kindle の位置No.3712-3716). TOブックス. Kindle 版. )

 

医師の言い分もわかるけど、自分の命を自分で決めた患者の強い思いのほうが、私には響くなぁ。これだけ自信たっぷりな医師にこれだけ言われてもなお、死に向かうことへの強い決断を揺らがせない患者。強いなぁ。私だったらここまで強くなれるかなぁ…

 

などなど。

あまり書くとネタバレになるのでこのくらいにしますが、

生き物である限り必ずだれにでも訪れる「死」の在り方を自然と考えさせられる、素晴らしい小説であることは間違いありません。

 

わたしは特に、登場人物の気持ちにリアルに入り込めてしまうから、なんとも複雑な気持ちで読んだわけですが…

特に、患者を取り巻く家族や友達の気持ちの描写がね。悲しくて切なくて泣けてしまうのですが。

 

それでも。

普通に暮らしていると、

特に、身近に生死をさまようような人がいなかったりすると、

なかなか自分で自分の「死に方」を想像することはないかも知れない。

でも、すごく大事なことなんですよね。死ぬことを考えることって。だってそれは、逆に言うと、生きている今をどれだけ大切にありがたく過ごすかってことだから。

 

誰もが必ず、死に向かって日々、生きている。ほんとうは誰もがカウントダウンしているんだよね。死までの距離は、ひとによって違うけれども。

 

こういう小説を読むことで、普段動かさない感情を動かし、普段考えないことを自分事として考えることはとても大事。小説はいつも、いいきっかけを与えてくれます。

 

小説の中に、名言をいくつか見つけました。

 

【命の価値はその『 長 さ』ではなく『 使い方』にある】

 

二宮敦人. 最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) (Kindle の位置No.3300). TOブックス. Kindle 版.

 

でも、

【「病気になった当人の意思に関係 なく、 周りの人間としては…… やはり、 命 の『 長 さ』 の 方 に 価値 を 置い て しまう。】ことも事実。

 

二宮敦人. 最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) (Kindle の位置No.3305-3306). TOブックス. Kindle 版.



だけど一番大事なのは、ここだと思うの。

「必ず 訪れる 死 の 前 では、 全て の 医療 は 時間 稼ぎ だ よ、 福原。 だっ たら、 せめて 患者 の 望み を 叶えよ う」

二宮敦人. 最後の医者は桜を見上げて君を想う (TO文庫) (Kindle の位置No.3679-3680). TOブックス. Kindle 版.

 

医療で大事なことは、ここだと思うんです。

病院の都合でも、医師の都合でもなく、家族の都合でもなく、患者の望みを叶えて欲しいと私も思うんです。病に立ち向かっているのは、患者なのです。患者の命も、患者のもの。

 

だから患者としては、自分がどう生きたいか、どう死を迎えたいか…つまり「患者の望み」をしっかりと持っていたい。

 

病気に流されて、ボーっと生きてるわけにはいかないんです!

 

死を考えることは、どう生きるかを考えること。だから、死を思うことを避けないで、もっと自分と向き合いたい。

そんな風に思います。

平成が終わり、令和が始まって。世代交代を実感した日

大型連休中ですが、我が家はとっても普通な毎日を過ごしております。一応、後半にイベントを入れているけれど、前半はゆったりまったりと。令和はじまりの本日5月1日は、昨日撮影した藤の写真の整理などをし(念願のあしかがフラワーパークに行ってきました♪)

calorina.hatenablog.com

 

テレビで報道される新天皇の即位の儀式などをチラ見していました。

 

 

f:id:calorina:20190501191133j:plain

 

平成が終わり、令和に変わった深夜0時。

我が家では、夜更かし家族4人が集い、この時を平和に迎えられたことに感謝し、それぞれとハイタッチしました(笑)

元号が変わることにそれほどの強い思い入れはない4人でして。それはおそらく、ブラジルでの西暦生活が7年と長かったことも影響しているかな、と思いつつ。なんか今年は大晦日が2回あるみたいだね~などと言いながら、渋谷などに集うパリピの様子をクールに眺めている息子たちでした。

 

それでも、記念すべき時を、元気で家族4人で迎えることが出来たことはたいへんに大きな喜びであり…。わたしも、次の世代にバトンタッチできたなぁ、としみじみ思い、嬉しくなったのでした。

f:id:calorina:20190501191533j:plain



 

昭和から平成に変わった時、わたしは17歳で高校2年生の冬休み中でした。バレー部の練習試合に向かう雪道の車の中で、天皇の容体が思わしくないみたいだね…などと会話した冬休み。

 

 

平成になり、その春に高3になり、大学受験に向けて勉強に励んだ平成元年。年が明けて平成2年に無事大学生となり、東京での学生生活が始まった。平成とはすなわち、わたしが大人として過ごした時代そのものだったなぁ。厳密にはハタチになったのは平成4年ではあるけれど、親元を離れて一人暮らしを始めて、独立したのが平成のはじまりと時をほぼ同じくしていた。

 

f:id:calorina:20190501192005j:plain

 

それから就職し、結婚し、ブラジルで暮らし、二人の男児を生み育て。平成最後に大腸がんが発覚したときは、わたしは平成とともに終わるのか?!と一瞬思いましたが、なんとか大丈夫で、無事に令和を迎えることが出来ています。

 

そしていま、息子は、私が平成を迎えた時と同じ17歳。

私と同じ、新元号2年め、令和2年に受験をし(うまくいけば)大学生になる。

 

母と息子それぞれが、17歳で元号改正を体験するなんてね。ほんとうに、平成の31年間で、わたしは大人として親としての仕事をやってきたんだなぁ、と。一世代が終わったなぁと。今回あらためて自分の平成スタートを振り返ってみて、強く実感しました。

f:id:calorina:20190501191421j:plain



厳密に言うと、次男はまだ中2だし、高3の長男に対してもまだまだ親としての関わりは必要なんだけど、次世代へのバトンは彼らに渡したぞ!という気持ちになったんです。そういう気持ちになって、なんか、ちょっと安心した感じがあります。

 

新しい令和の時代を生きていく息子たち、そして若い人たちが、これからますます成長し、大人になり、一時代を築いていくんだなぁと思うと。未来が楽しみで、ワクワクします。

 

そして、私たち平成メインで生きてきた同世代の仲間たちは、平成の31年間と同じくらい、令和の時代も楽しめるね、きっと。

 

 

新しい時代を迎える、おおきな新年のような明るい気持ち。日本を包む希望に満ちた雰囲気は、よい未来が来ることを示している気がします。新天皇も、新皇后も、これまでで一番晴れやかで輝いていらっしゃいました。これも本当に素晴らしいこと!

 

f:id:calorina:20190501191312j:plain

令和のはじまりに、わたしも気持ちを新たにし。

これから来る新しい毎日を、楽しく、ありがたく、過ごしていきます。

新年度の健康診断に、正しい便潜血検査のやり方は大丈夫ですか?  

4月も早いものでもう半分が過ぎました。桜も終わり、今度はチューリップが見ごろの横浜です。

f:id:calorina:20190415180417j:imagef:id:calorina:20190415180502j:image

 

 

新年度が始まり、職場の健康診断を受ける人もぼちぼちいらっしゃるのではないかと思います。はい、私も先日、さっそく受けてきましたよ。

 

検診前と言えば、食事制限(前の晩9時以降は食べちゃダメとか)と、検便の提出ですよね。この検便、ぜったいぜったいぜーったいにサボらないで下さいね。(知人で、何年も便の提出をさぼっていた方がいて、急な腹痛で病院に行ったら大腸がんの末期だった…という辛い事実があります。検診は受けていたのに、便だけはさぼっていたんですって…。その方は忙しいビジネスマンでした。ほんと、これは、悔やんでも悔やみきれませんよね)

 

さて、検便ですが、二日分を採取するように…と指示が出ていますね。

これも、同じ日に二個とか、やっちゃだめですよ。ちゃんと二日に分けて採取してください。と言うのも、大腸がんの前兆といえる「便に血が混じる」状態は、毎日必ずなる…というものでもないんだそうです。今日は混じってても、昨日は大丈夫だったり。そんな気まぐれさんらしいです、便潜血ってやつは。

 

そして最重要なのは、便の取り方です。

 

わたし、ハッキリ言って、2年前は取り方を間違っていたかもしれません…

 

綿棒みたいな形状のプラスチックの棒で便をこすりとる、ということは皆さんご承知のことですね。大事なのは、「便のどのあたりをこするか」なんですよね。

 

答えはずばり、便の表面。

なぜなら、大腸がんの場合、便の表面に血液が付着するんです。便の中味じゃなくて、あくまで表面。と言うのも、大腸の内側にがんの腫瘍が出来るわけですが、まぁ言わばできものですよね。そこを便が通過するときにこすれて、わずかに出血する。その血が便の表面につく。そういうメカニズムなわけです。

 

なので、一生懸命、便の中の方をこすりとってもダメなんですよね。

 

便検査キットの説明書をじっくり詳しく読めば書いてあることなので、善良な市民の皆さんには言わずもがなだったと思いますが(笑)

 

f:id:calorina:20190415181146j:plain

 

写真は、大阪がん循環器予防センターさんのものをお借りしました。

http://www.osaka-ganjun.jp/medical/examination/colorectal/

 

 

私は実は、間違ったやり方で、2年前の便潜血検査をやっていました。

 

 

 

と言うのも当時、私は某ワインバーのホールスタッフとして働いており、飲食業に従事する者として毎月必ず検便をしていたんです。その時は特に「便をまんべんなく」採取する、という表現だったので、表面には注目していませんでした。でも、その検査って、大腸がんを調べるための便潜血検査ではなくて、細菌や寄生虫の有無を調べる検便だったのよね。だから表面に強いこだわりはなかったわけ。

 

その流れでわたしは、便潜血検査の二日間採取の時も、パート先に提出するのと同じ感覚でやっちゃっていたのでした。それじゃあ正確な検査結果を得られるわけないですよね。

 

わたしの大腸がん発覚は、1年前の職場の健康診断での便潜血検査陽性だったんですが、その時は、「なんで去年もがんがあったはずなのに、去年の検査では大丈夫だったのよー!去年見つかっていたら、がんはもっと小さくて済んだのにー!」と、ちょっと怒っていたのですが。なんてことはない、私の便の提出方法が不適切だったんだなぁ…と今更ながら。

 

ですので、もし私のように「便の表面ではなく、中味のほうまでまんべんなく」こすりとっている派の人がいらっしゃいましたら、それはダメよ!ということを肝に銘じていただければと。

 

せっかくの検査も、正しく受けないと意味がないですからね。

 

あともう一つ、健康診断がらみで言うと、万が一「要精密検査」「D判定」が送られてきたら…当たり前ですけど、それを受け取った時点でもう、近くのクリニックなどに予約の電話入れてくださいね。本当にね、一刻を争う場合もありますからね。痛くもかゆくもないから、まぁ、仕事が落ち着いたころに精密検査すればいいや…っていうのは絶対ダメですよ!

 

私は、検査結果を職場で受け取ったその日に、職場からスマホでクリニックを予約しましたよ。それでも、おしりカメラの予約が取れたのは数週間先ですよ。さらにポリープをとったりした場合は、それが悪性かどうかの病理検査の結果が出るまでそこから1週間待つし、悪性だったとして、手術するための病院のアポとって…などとやっていたら、どんどん時間が経過し、どんどんがんが育っちゃいますよ…。

 

なので、スタートが肝心です。

要精密検査なんて文字を見ると怖くなっちゃうと思うけれど、それを放置しておくほうがよっぽど怖いですよ。手遅れになっちゃったら嫌ですよ。

 

私は、このブログを読んでくれている大切な友達・読者の皆さんが、少しでも健康に不安のない楽しい人生を送ってもらうことが願いです。だから、こうして書いているんです。

 

皆さんの大切な人にも、ぜひ、このことをお伝えくださいね。

 

そして、職場の健康診断の機会がない主婦や自営業、フリーランスの皆さんは、市販のキットで良いのでぜひ便潜血検査を受けてください。おしりカメラは、そのあとでいいから。まずは、下剤もスケジューリングも必要のない、簡単お手軽な便潜血検査から!

 

プライバシーポリシー

【プライバシーポリシー】

 ◆広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。(予定)

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

また、『 がんストーリーは突然に~46歳、働き盛りの2児の母が直腸がんになった話~ 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。(予定)

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 

◆当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

◆免責事項

・当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

・記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

・当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

・当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

運営者:カロリーナ

初出掲載:2019年4月15日

人工肛門って何?~直腸がんからの「人工肛門(ストーマ)」オストメイトになる

人工肛門」とは何か?

人工的に肛門を作るの?どういうこと?

っていうか、その言葉自体、わたしはがんになるまでよく知らなかった…

ときどき、「だれでもトイレ」で見かける「オストメイト」の文字も、何のことかあまりわかっていなかった。

f:id:calorina:20190415130746j:plain



それが、直腸がんになって、いきなり自分事になったから驚きであります。おかげで、人工肛門のこと、かなり詳しくなりました。ですので、まだご存じない方のために、ここで人工肛門についてご紹介したいと思います。

 

人工の肛門、と聞くと、

お尻の穴にプラスチックか何か人工的なものを付け、スイッチか何かで排便をコントロールするもの?みたいなイメージありません?

だって、人工だし。何かロボット的なことを想像してしまうのは私だけ?

 

ところが、改めて言葉の意味を調べると、人工とは「人の手を加えて作ること」

どこにもロボット的な意味はありませんでした(笑)

 

と言うことで人工肛門とは。

本当の肛門が機能しない・または使えない状況の身体になったとき、排泄物をどこから出すの?という話になるわけですが、その出どころとして、なんと、腸が使われるのです!

 

つまり人工肛門とは、

「自分の腸をへその脇から体外に出し、腸の切り口から排泄させる」仕組みのことを言います。(これは私の体験から私が作文したものなので、医学的な説明とはちょっと違うかも知れません。悪しからず)

f:id:calorina:20190415130926j:plain

 

本当にびっくりしたのは、自分のナマの腸が身体の外に顔を出すという状態!

これまで体内で粛々と消化活動にいそしんでいた腸が、いきなり日の目を見るというか。外の世界に引っ張り出され、排泄担当になるという…

これは結構、かなり衝撃でした。人体の不思議。体ってすごい!

 

その様子たるや、まさに、へその隣に突如現れた赤い丸。梅干しと表現されることが多いようですが、梅干しにしては着色料がきつい(笑)赤いやつ。腸ってこんな色なんですね…当然ですが初めて見た。

 

そして、腸の穴から、お通じが脈々と排出されるんですよ。穴は小さいから、少しずつ少しずつ、ニョロニョロという感じで。大腸を通過しない排泄物は、色も匂いも、普通のソレとはずいぶん違って。例えるなら赤ちゃんのソレのような感じでしょうか。そしてそれは、自分の意思とは無関係に、食べて、消化が終わって、そこまで到達したときに自動的に出てくる。本当にコントロール不能な排泄現象なのであります。

 

さて、それを受け止めるのがパウチと呼ばれる「袋」です。梅干しのような腸(直径2センチくらいかな)をすっぽりと覆い、かつ、肌に密着させ貼り付ける袋を身体に取り付けます。袋は非常に高性能で、匂わないし、漏れないし、お風呂に入っても大丈夫な強度!ただし、貼り付け方が甘かったり、強い力で押しつぶしたりすると、もちろんはがれたり破れたりはするかも…。

f:id:calorina:20190415131009j:plain



ですので、手術後にいちばん力を入れたと言っても過言ではないのが、パウチ交換の練習でした。このために、直腸がんでストーマ造設をした患者は、そうでない大腸がんの患者より1週間ほど長く入院期間をとるわけです。看護師さんによる最終テストに合格するまで(笑)交換練習を重ねます。

 

古いパウチをはがして、ストーマを洗って、新しいパウチを付けて…って文字で書くとそれだけなんですけどね。これが6ステップくらいの工程があって結構面倒くさいのですよ。「面板」と「パウチ」を「練り状の皮膚保護剤」を使って皮膚に密着させ…ってね。ただ単に袋をかぶせればいいってものではないんです。

 

有明ではまずパウチ交換のやり方をビデオを見て学ぶんだけど、正直、これ私できるかしら…と思うくらいに煩雑。でも看護師さんに「どんなおじいちゃんでも自分で出来るようになってますから大丈夫です!!」と言われ、そ、そうですか…と。頑張りました。(ときどき、奥様に交換をさせているといった患者様もおられるようですが、これは、自分で出来ないと災害時や緊急時にひとりになったときに非常に困ると思います。なので、どんなおじいちゃんでも、ひとりで出来るようになる必要があるのです!)

 

パウチ交換は、週2~3回のペースでおこないます。その間、寝ても醒めても、パウチの中にお通じが溜まっていき、溜まるたびにトイレに捨てるということをするわけです。当たり前ですが、皆さんが通常やっている「トイレに座ってお尻の穴から排便する」、ということはストーマの人はしません。その代わりに、袋の中身を捨てるんです。捨てるときは座って捨てるのですがね。本当は立って、腰の位置にトイレがあるほうがやりやすい。

 

ということで、オストメイト用のトイレと言うものが存在するんですね。

このマーク、見たことがあると思います。これこそが、人工肛門の人(オストメイトと呼びます)向けの排泄所がついているトイレなんです。

f:id:calorina:20190415130746j:plain


洗面所の大きいやつが個室にありまして。立ったままパウチを開いてここにお通じを捨てて、水洗ボタンを押して流す。これは本当にやりやすくて便利!私は、駅やデパートなどでオストメイト用のトイレを見つけては喜んで入っていました。

(写真は、お世話になっている車のディーラーさんのトイレ。とても綺麗なうえに、オストメイト仕様になっていて感動した…)

f:id:calorina:20190415131748j:plain



ところで私は、見た目は単なるアラフィフ女なので(笑)、だれでもトイレに入るのはちょっと抵抗はあります。妊婦にも見えないし子連れでもないし、どこにも障害があるように見えない。でも、そういう人でもオストメイトなんですよね…

見た目ではわからない障害がある、という当たり前のことに、自分がなって初めて気付かされました。

(ちなみに、永久人工肛門の方は、障害者手帳が発行されます。私は一時的ストーマなのでそうではないのですが)

 

このように、トイレ問題は思ったより不便ではなくて、慣れれば平気でした。タイミングよくトイレに行くだけですから、数時間もトイレに入れないような状況さえ避ければ(登山とか高速道路の渋滞など)たいがいのお出かけも大丈夫です。

 

恐れていたのは、食べ物が詰まって便が出なくなること。ストーマでの排泄は、食べたものによって、お通じの形状や匂いがダイレクトに影響を受けます。こんにゃくとか、青菜、海藻など、形がそのまま出てくるような食材は食べすぎ注意。アルコールを飲むとゆるくなる、ニンニクやニラは当然だけど匂いが強くなる…などなど。コツをつかめば、そのあたりの食べ物コントロールは可能なので、幸い私は詰まることはありませんでした。

 

あとは服装問題。へその横に常に袋をつけている「有袋類」なため(笑)、袋を圧迫しないような服が求められます。たとえば、へその下で履くローライズのジーンズなんかはOK。服で袋を隠したいので、丈長めのトップスは必須。なので、普段はあまり着ないチュニック+レギンスという組み合わせを取り入れてみました。退院後すぐは買い物にもあまりいけないので、DoClasseの通販が大活躍でした。

買い物に行けるようになってからは、無印とかHeart Marketというプチプラのお店でこんなコーデを買ったりしました。

 

 

f:id:calorina:20190415132824j:plain

f:id:calorina:20190415132837j:plain

ストーマパウチ(袋)の可愛いカバーなんてのもあるんです。これもネットで見つけて買いました。こういうの付けると、気分が上がります♪

 


 

ちなみにストーマの写真はもちろん撮ってあるけど、ちょっとブログに掲載するには刺激が強すぎると思うので…気になる方は画像検索などでお探しくださいね。

 

また、この本には大変お世話になりました。快適ストーマ生活とは、なんとわかりやすくいいタイトル!イラスト満載で楽しい一冊です。

 

 

 

なお、専門家によるより詳しくわかりやすい解説は、がん研有明病院の専用ページをぜひご覧ください。さすがによくまとめていただいています。

ストーマ(人工肛門)について|WOC支援室|がん研有明病院

 

このほか、ストーマと温泉の話とか、まだまだ語りたいことはありますが…

人工肛門とは何か。おわかりいただけましたら幸いです。



がんの免疫療法でノーベル賞受賞の本庶佑京大特別教授の講演会にて思うこと

朝日新聞は購読していないし、ときどきウェブ版で記事数限定のモードで読ませていただく程度なのですが、そんな私にも講演会情報がメールで送られてきました。朝日賞創設90周年記念講演会で、がんの免疫療法の発見でノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑先生が登壇されると。

 

今の私は、がんというキーワードには敏感に反応するので(笑)、抽選で600名とのことだけど、土曜日の午後だし、申し込んでみたら見事当選案内のメールが。ということで、本庶先生のお話を生で聞いてまいりました。

 

f:id:calorina:20190310181854j:plain

会場の有楽町朝日ホールは有楽町ルミネの中にあって超便利ね。開始10分前に入ったけど、さすがにほぼ満席。それでも前のほうの席がちらほら空いていたので、私は高校生らしき少年2人組の隣に座った。そうか今日は高校生も来るような会なのか!とびっくり。そして彼らが非常に熱心にメモを取りながら聞いていることにもびっくり。歳の頃はうちの長男と変わらないのに、かたやサッカー部員、かたや京大・ノーベル賞に興味があるとは…。子供も興味がいろいろだなぁ、とまずそんなことを思ってしまう。

 

f:id:calorina:20190310181926j:plain

  本編に先立ち、主催の朝日新聞社社長から、朝日賞についての紹介があった。なんとこれまで過去に26名の朝日賞受賞者がいるそうだが、そのうち16名がその何年も後にノーベル賞を受賞していると言うからすごい!もちろん本庶先生もその1人。すごいのは朝日賞が受賞されてから10年後20年後とかにノーベル賞を取ると言うこと。科学の世界、研究の世界は本当に長丁場なのだなぁと。

f:id:calorina:20190310181949j:plain

そしていよいよ本編、本庶先生の講演だ。背筋がしゃんとしてクールな印象の先生。ほとんど前置きなし、時候の挨拶などなしの、いきなりとも思える講演のスタートに少々びっくりしたけれど(笑) そういえば以前、理系の男友達が言っていた。理系の人ってメールを書くにしても用件だけを淡々と伝える方が得意で、前置きとかクッション言葉とかを書くのが苦手なんだよね~、と言っていたことを思い出した。まさに本庶先生の講演スタイルはそういう感じで、無駄を省いたクールでシャープな話しぶり。それがとても素敵で、私は特に周りに文系の友達が多いし、こういう理系の講演を聞く機会も少ないので、なんというか新鮮で!そんな本庶先生に心底しびれました♪

 

さて印象はさておき、講演本編の内容は、おもに免疫療法がどのようにして見つかり、それから20数年を経てようやく実用化に至った経緯、そしてそのメカニズムを、専門的な内容を含めて詳しく話してくださった。化学式みたいなスライドもいくつも出てきて、その辺のことがちょっとわかりにくかったけれども、私が理解できた部分について、とても大事な話だったからここにシェアいたします。

 

◆がん細胞と言うものは、あまりに変異が多くて、とにかく絶え間なく変異している。

◆だから抗がん剤を使っても、そのうち抗がん剤に抵抗する性質に変異する。だからその抗がん剤は効かなくなる。そしてまた違う抗がん剤を使ってもやはりそれに対応する形でがん細胞が変異して、また効かなくなる。

◆免疫療法の特徴として、

・1つ目:正常細胞が影響を受けないので、副作用が少ないと言うメリットがある。

・2つ目:いろんな種類のがんに聞く。というのは、抗がん剤と言うのは、がんの発生場所によってかなり細かくいろいろな種類のものがあり、各種がんに共通すると言うものは少ない?んだそうだ。

・3つ目:免疫療法は効く人と効かない人がいる。その理由としては、免疫力には個人差が大きいから。たとえば風邪をひいてもすぐに治る人と重症化する人がいるのと同じように、がんに対する免疫力も人によって違うと言うこと。

・4つ目:免疫療法が効くがんは、がん細胞の変異が高頻度なものである。

ここちょっと難しかったんだけど、がんによって、変異が多いものと少ないものがあるんだそうです。多いものを、高頻度と言うようです。たとえばメラノーマ(皮膚がん)は高頻度なので効くとか。

・5つ目:抗がん剤は投与をやめると再びがんが大きくなるが、免疫療法はやめてもがんが大きくならないことがわかっている。→これすごいことですよね!!

 

※1つショッキングだったのは、がんの外科手術ではよくリンパ節を切除する(リンパ廓清)けれども、リンパ節を取りすぎると免疫療法がその後効かなくなるということがわかっているようです。本庶先生が外科の先生に何回そのことを言っても聞いてくれないんだよ~と嘆いていました(笑)。

 

◆本庶先生が考える「がん治療の未来」とは、

今以上に多くの種類のがんが免疫療法の対象になる。がんは完治を目指すというより、免疫療法をうまく使って共存していく病気になっていくだろう…とのこと。

後は、オプジーボなどの「免疫チェックポイント阻害薬」(いわゆる免疫療法で使う薬)が2024年には年間で4.5兆円規模の市場があると言うこと。→すごい金額ですね…確かにがんは2人に1人がなる時代だし、それに対する治療薬として免疫療法が発展するのは良いことで、それに対してお金を使う人が増える…と言う構造はよく理解できます。

 

◆わたしが印象的だった話

・これまではがんの研究は「発がん」の研究、つまりどうしてがんが発生するかということに対して集中していて、がんの「治療」と言うことに対してはおろそかだった、と言うこと。

・日本で見つかった免疫療法なのに、日本以外で使われている現状がある。(治験数がアメリカは日本の10倍、中国すら日本より治験数が多い)

・若手研究者の減少が止まらない。基礎研究に対する資金的な援助が日本はとても少ないから、研究者のなり手がないのだ…。

・教授という仕事は、上司もいない、忖度する相手もいない(ここで会場笑い♪)、自分で好きなことができるという点がとても良いけれど、貧しい。

→それに対し、本庶佑有志基金 http://www.kikin.kyoto-u.ac.jp/contribution/nobel/ を京大内に創設し、寄付を募っているとのことでした。

ここまでが本庶先生の基調講演。約40分強のお話だったけれども、浮ついた感じが全くなく、本当に、the研究者!と言う風情で、表情も変えない無駄のない語りが心地よく聞こえたりもしました。

 

f:id:calorina:20190310182014j:plain

そして後半はパネルディスカッション。

パネリストは以下の3名と、本庶先生。

・もともとNTTで物理学を研究していた山口栄一さん(京大教授)

・経済学者の上山隆大さん(内閣府総合科学技術・イノベーション会議常勤議員)

・32歳の若手にして、東京医科歯科大学アメリカ・シンシナティ小児病院で教授を務める武部 貴則さん

 

この4人で、主に研究者についての日米の差…特に経済的な面や研究の自由度などの違いについて意見を交わしました。今はこの科学の研究分野において、日本は本当に危機的な状況だそうで、科学分野での実績を表す目安になるという「論文の数」は今、中国が非常に伸びていてアメリカをそのうち上回ると予測され、今後は中国が科学大国になるだろうとおっしゃっていました。

 

日本は大企業が基礎研究から撤退した96年以降、特に物理の分野での学生が激減しているとのこと。企業の研究所に就職すれば、給料をもらいながら研究ができたけれども、今そういう就職の口も少なくなったから、とにかく研究者は貧しいと言うイメージで、学生も来ないと言うことらしいです…。良くないね、この流れ…。

 

アメリカでは今、物理分野からライフサイエンスの分野に研究目的が完全にシフトしていて、それと言うのは、この分野が大きなお金を生むからだそうです。さすがアメリカな発想だなぁと。アメリカでは例えば、UBERが40,000,000円の基礎研究費用を計上し研究をしているとか。畑違いのベンチャー企業が大金を使って研究に当てていると言うこの状況は、ほかでもない将来の収入を見込んでのことのようです。なるほどですね。お金を生む分野に投資する。確かにそれがお金の正しい使い方ですよね。

 

ところが日本の場合は企業の内部留保でお金を貯めこみ、研究費としてお金を使おうとしない。それは本当にもったいないし、だからどんどん外国に負けていくと言う話でした。研究の世界は成果が出るまでに長い年月がかかるし、それが実用化されるかどうかの確実さもない、いわば、どれだけリスクを取れるかどうか…ということが決め手となるようです。だから若手研究者たちがリスクを取れるようにするには、制度的にどうするのが良いかを国としても考えなければならないと言う事だそうです。

 

この話の流れで1つ面白かったのは、シンシナティでの経験を披露してくださった若手の武部先生の話。アメリカでは、研究費を集めるために、研究者と一般の人たちとの接点をもっと密にして、両者がコミニュケーションを図ることが大事!と言うことでした。つまり研究の意義を研究者が積極的に一般に向けて語ることで、出資者の共感を得る=研究費が集まる…。その流れこそが非常に意味があると。シンシナティでは、富裕層の人たちと科学者がディナーをして語り合い、そこでお金を集めるということを実際にしているそうです。

 

このことは非常に納得しましたね。日頃、普通に生活している私たちにとって、日本の研究費がそんなに少ないこととか、日本がその分野で立ち遅れているとか、研究にどれだけのお金がかかるのかとか全く意識することもないし聞く機会もないし、正直全然気にしていません。でも研究成果は最終的には自分たちの病気の治療といったところに関わってくる。がんだけじゃなくて、いろいろな医療分野でまだまだできる事はたくさんあると思う。その具体的な研究内容を私たちがわかる言葉で説明してもらえたら、誰しも応援したくなる!と言うのが人情ではないでしょうか。

 

だからその視点、つまりは科学者と一般の間のコミニュケーションを密に!と言う視点は非常に私は気に入りました。私ももっと、いろんな研究の話を聞いてみたいよ!(そのかわり、文系人間にもわかるようなコトバでね♪)

 

そして最後。質疑応答では主に高校生からの質問を積極的に受け付けてくれました。これはすごくよかった。3名の高校生から、素晴らしい質問が飛び出しましたよ。

 

◆Q1:大学で研究をしたいと思っているけれども、どういう研究をしたらいいかまだ全然わからない。先生はどうやって決めましたか?

→常に「自分が本当にやりたいのは何か」を考えながら過ごすこと。

 

◆Q2:医療で寿命を延ばすということに、先生はどうお考えですか?というのも祖母が抗がん剤の副作用でとても辛い思いをしていまして…。

→心配いりませんよ、人間は必ず死にます。だから自分はどういう死に方をしたいか。それを若い時から考えることこそ大事です。寿命は限られているし、だからこそ医療の本当の使命は予防すること。病気のほとんどは「治る」もので「治す」ものじゃない。医師はその「治る力」を邪魔しないことが大切。そして医学は未発達でわからないことがまだまだいっぱいあるのです。

 

◆Q3.自分は地学の基礎研究をやりたいと思っているが、それはあまり人の役に立ちそうなものではない。そういう基礎研究を目指す学生へのメッセージをお願いします。

→とにかく良い先生を選ぶこと。日本中、いや世界中探してでも。自分の大学の先生じゃなくてもいいから、いい先生を選ぶことです。

 

うーん。高校生のまっすぐな質問、とてもいいですよね。そして本庶先生はそれぞれに即答されていて、さすがだなぁと。

 

本庶先生からは、司会者から最後に高校生へのメッセージをお願いします、と振られ、

 

◆自分の頭でものを考えること。先生の言うことばかりを聞かない。先生に「それは違うんじゃないですか」と言う位じゃないと、先生の事は超えられませんよ。そして、きちんと人と議論をすること。喧嘩を口でやる、ディベートでやること。そういう文化が育つことが日本のあらゆるセクターで必要だと感じています。

 

…と締めくくられました。

 

前半の専門的な免疫療法の話ももちろん良かったけれど、科学者としての先生の思いとか、日本の問題とか、これまでなんとなく伝え聞いていた研究費不足・大学教授は貧しいと言う話は非常によく理解できました。

 

結局日本はこのことに対してどんなふうに対応しようと思っているんでしょう。国も企業も、そして学生たちも、どんなふうに思っているんでしょうね。いろいろ聞いていて、優秀な日本の頭脳がどんどんアメリカなどの国外に流出してしまうのね、とストンと納得できました。でも、それでいいのかなぁ。わたしは今までこのことをそれほど真剣に考えたことがなかったから、自分なりの考えなどというものにはまだ至ってないけれど。一つ言えることは、思い切り研究をやってみたいと思っている若い学生さんが、自分の国・日本でそれを叶えられないのは、もったいないことだと思うのです。海外に出るのはお金もかかるしね。日本にだって設備があり指導者がいるのであれば、あとは研究費用さえなんとかなればいいんでしょう?ここはやはり、ZOZOの社長とか孫さんとかに、もっともっと研究費をお願いするのが良いのかしら?

 

私は自分ががんになったから、こういうネタに対するアンテナが立って今回聞きに来たけれど、そうでなければ自分はここにはいなかったと思います。そして、このようなことを考えるきっかけもなかった。と言うか、普通に考えて、ノーベル賞受賞者のお話を直に伺える機会はそうそうないですよね。貴重な時間だったなぁ…と振り返りを書いて、いま改めてこの経験に感謝をしています。

 

本庶先生が語る「がんの未来」が現実となり、がんとの共存が(苦しくなく)出来るようなりますよう…

 

研究者の方々にはこれからもよろしくお願いします、と申し上げたいです。

 

そして富裕者の方々には、研究者の方々への支援をよろしくお願いします、とがんサバイバーの一人として申し上げたいです。

 

最後にリンクもう一回貼っておく(笑)

www.kikin.kyoto-u.ac.jp

 http://www.kikin.kyoto-u.ac.jp/contribution/nobel/ 

f:id:calorina:20190310182433j:plain

 

 

がん研有明病院のクラウドファンディングによる素敵な中庭

今日は術後6ヶ月の検査のため、久しぶりに有明に来ています。ビッグサイトに向かう人に混じり、午後3時過ぎ、国際展示場駅からテクテク歩いて病院へ。この季節は初めてなので、少し楽しみ!


そう、私の楽しみは、病院5階にある中庭を巡ること。入院中、歩数を稼ぎ、運動するために毎日歩いた中庭は、窓辺と並ぶ私のお気に入りスポットです。

 

f:id:calorina:20190308173138j:plain

綺麗に手入れされた花壇に、コンテナの寄せ植え。真夏の暑さに負けそうになってたお花だけど、スプリンクラーに加え水やりをしている職員さんの姿を見て、すごいなあ、お手入れちゃんとしてくれているんだ!と感動したものです。


さてこの中庭、ずっと前からあったと思いきや、

私が入院していた8月のほんの数ヶ月前にリニューアル工事が完成したんだそうです。


夏のある日、私がいつものように中庭をブラブラしていると、病院の事務の男の人がいらしたので、庭が素敵で癒されていますよ!とお声をかけてみました。するとその事務長さんは、ここができた経緯を私に話してくださいました。元々はそれほど手入れされていなかった普通の中庭だったんだけれども、クラウドファンディングで庭作りをやりたいと寄付を募ったら、多くの方が賛同され、今のこの姿にリニューアルされたそうです。確か700万円ぐらい集まったとおっしゃっていました。

f:id:calorina:20190308220743j:image

庭園いろどりプロジェクト と言うそうです。案内のポスターが新たに貼られていて、それもまた素敵でした。

f:id:calorina:20190308215811j:image


そんな出来立てホヤホヤの中庭をタイミングよく利用させていただくことができ、本当に良かった。癒しの場所でした。


そして今日久しぶりに訪れてみると、春の花に植え替えられていました。可愛いカラフルなポピーの花が、一番大きなメインの寄せ植えの鉢に咲いていました。秋にはコスモスが揺れていたところも、ピンク系の可愛い花に生まれ変わっていました。

f:id:calorina:20190308215839j:image
f:id:calorina:20190308215834j:imagef:id:calorina:20190308215843j:image
オリーブの木は青空に向かって成長しているみたいで、中庭のシンボルツリーとしての風格が増してきたようにも見えました!

f:id:calorina:20190308215858j:image
夏はちょっと元気がなかったローズマリーもスクスクと伸びて、緑鮮やかに、そしてフレッシュな香りも健在でした。


ここにいると花に癒され青空に癒され、本当に言い古された言葉ですけども、入院生活のオアシスと呼べる場所でした。こういう環境づくりってとても大事だなぁと思います。どこの病院でもある訳ではないと思うので、その辺りもこの病院を選んでよかったなと思うところです。

f:id:calorina:20190308215915j:image
さて久しぶりのCT検査は…あっという間に終わりです。バンザイして横になり、輪切り撮影の機械に二度ほど入ります。そして今度は左腕の静脈から造影剤なるものを体内に入れ、体がじわーんと熱くなり、また機械の中に。ものの5分ちょいでおしまいです。

 

これで全身を輪切り状態に撮影し、がんが転移しているかどうかを見るのだと思います。

転移か…あったらやだなぁ。

 

普段はとても元気で、トイレ問題以外はすこぶる快調な私。がんだと言うことを忘れるほどに元気ですが、ここに来るとやはり…ね。ぐっと患者モードに引き戻されますね…。

油断しちゃダメよ、わたし。

そんな声も、ここに来ると、自分の中から聴こえてくるのです…。

f:id:calorina:20190308220103j:image